shunkun's blog

アナログとラジオを中心に紹介しています。

2022-06-01から1ヶ月間の記事一覧

ただいまの温度……

帰宅して、2階に上がってみたら… 寝室です。 35.9度でした\(//∇//)\ .

この1枚 キロワット/渡辺香津美

猛烈な暑さです。電力需給ひっ迫警報が発令の中…… レコヅケさんがこのレコードを紹介されているのを拝見しました。タイトルが気になりますね。 Kilowatt / KAZUMI WATANABEそのタイトルのとおり、実にパワフルで巧みな演奏です。 1989年リリースこちらは…

この2枚 追悼葛城ユキさん

訃報が続いています……昨日、葛城ユキさんの訃報に接しました。 代表作を聴いて追悼したいと思います。 哀しみのオーシャン・作詞 佐藤ありす・作曲 スティーブ・ウルフ・1980年リリース ボヘミアン ・作詞 飛鳥 凉・作曲 井上大輔・1983年リリース ☆…

50thの曲 名前のない馬 / アメリカ

1972年(昭和47年)ちょうど50年前の6月から7月頃にかけて、日本のヒットチャートの上位にいたのがこちらです。 名前のない馬 / アメリカ(A HORSE WITH NO NAME / AMERICA) 焼け付く日差し、気怠い夏の午後しかし、時折涼しい風も吹いているよう…

山下達郎さん〜

猛烈な暑さの中、COOLに、こちらを聴いています🎶 そして、プレミアムCDのアコースティック・ライヴ盤も素晴らしいです。 加えて、発売中の BRUTUS 併せて楽しめます(^。^)// ♪♪♪

こんなスピーカーに出逢いました!

新たに巡り逢ったスピーカーシステムです。 「COMPOS」はて、なんでしょう?! サイズ W155×H265×D190ちなみにPCD(?)=140です。 パンチングメタルのグリル越しに見えるスピーカー、案外真面目に作られています。 とりあえず、音出ししました。↓ https://you…

50thの曲 ひとつぶの涙 / シモンズ

本日も50thの曲です。 ひとつぶの涙 / シモンズ・作詞/作曲 瀬尾一三・編曲 葵まさひこ・1972年5月25日リリース シモンズは、「恋人もいないのに」でデビュー、「ひとつぶの涙」は4枚目のシングルです。 以前も紹介していますが、シモンズ(SIMONS)の由来…

この1枚 太陽の彼方に/アストロノウツ

6月21日は「夏至」でした。 「冬至」に比べ、「夏至」は、柚子湯に入ったり、かぼちゃを食べたり……という風習や行事がありませんから地味な印象です。なので、だいぶ経ってから「あれっ、夏至ってもう過ぎたんだっけ?」となることがままありますね。また…

この1枚 山下達郎 / オン・ザ・ストリート・コーナー

11年振りの新譜「SOFTLY」(6月21日リリース)で話題となっている山下達郎さんです。 本日、昔を思い出して、こちらを聴いています。 「TATS YAMASHITA / ON THE STREET CORNER」 (山下達郎/オン・ザ・ストリート・コーナー) ア・カペラのアルバムですが、…

連鎖で、オープン風カセットテープ!

モンチーさんのブログを拝見しました。 https://ameblo.jp/monchi0809/entry-12749043302.html 紹介されていたオープン風リールのカセットテープは、往復「52分」でした。コメント欄を拝見すると、どうやらこのタイプは52分が多かったようです。 自分が…

続報)いつかは、クラウン!

我が家にやって来たクラウンです! 「いつかは、クラウン……」その思いが叶いました。 外観は、カバーに覆われていたこともあって、良好です。アンテナには折れも曲がりもありません。 しかし、不動とのことです。問題は、電気系統のようです。バッテリーから…

いつかは、クラウン……

いつかは、クラウン…… ようやくオーナーになりました。

50thの曲 芽ばえ/麻丘めぐみ

本日の50thの曲はこちらです。 1972年6月5日にリリースされた、麻丘めぐみさんのデビュー曲です。 芽ばえ/麻丘めぐみ・作詞 千家和也・作曲 筒美京平・編曲 高田 弘 真のスーパーアイドルでした〜 本日は、思い出してこんなカセットテープも聴いてい…

こんな"E時代"なんですね。

これはなんでしょう? 義母が自立支援施設に入所しました。ここは火気厳禁なのです。したがって、仏壇にはロウソクやお線香も使えません。 妻が見つけて来たのがこれでした。 ドラえもん風に言うと、「電気線香〜!」 リモコンで操作します。 一定時間が過ぎ…

ONKYOの試聴用ステレオレコード

試聴用レコードです。 珍しい(と思われる)ONKYOです。 赤盤なのです。東芝風だなと思い、レーベルを見るとUNDER LICENCED TOSHIBA MUSICAL INDUSTRIES LTD. JAPANの文字がありました。 SIDE 11)引き潮 道志郎とオールスターズ2)夕焼けのトランペ…

この1枚 紙風船/赤い鳥

「赤い鳥」が解散して誕生したのは、 「紙ふうせん」と「ハイ・ファイ・セット」ですが、「赤い鳥」が解散する前年の1973年5月25日にリリースしたのがこの「紙風船」です。 グリコ・プリッツのCMに使用されました。 B面には「赤い花、白い花」が収…

この1枚 メリー・ジェーン/つのだ★ひろ

またまたびーわんさんから連鎖させていただきました。 "メリー・ジェーン" は、誰もがみ~んな知っている、月光仮面のような曲です。 メリー・ジェーンは、・1971年に初盤がフィリップス・レーベルから・1972年にヴァーティゴ・レーベルから(この…

気になるスピーカーを鑑賞……

先日JBL4425さんがブログで紹介されておられた某H/オフにあるJBL LSR305(パワードスピーカーシステム)です。 いずれも1本での販売です。1本目 11,000円也 2本目 5,500円也 これらは、以前から並んでいたのですが、本日、…

本日のTDKカセットテープ!

某H・オフです。 TDK AE-20×4巻=550円也20分テープですから、それを考えると高いですが、最近は大体どこもこれくらいしていますね。スルーです…… ところが、別のH・オフで、こんなのを発見してしまいました。 TDK SA-50×4巻=550…

50thの曲 オー・マイ・ラヴ/レターメン

本日の50thのレコードはこちらです。 レターメンの「オー・マイ・ラヴ」です。 先日「ラヴ」を紹介した際、ロバート・プラントさんからリクエストをいただいています。 「ラヴ」はジョン・レノンの作品、「オー・マイ・ラヴ」も……と言いたいところですが、こ…

50thの曲 ひまわりの小径/チェリッシュ

ひまわりの小径・作詞 林 春生・作曲 筒美京平・昭和47年(1972年)5月25日リリース なのにあなたは京都へ行くの(1st)だから私は北国へ(2nd)に続くチェリッシュの3rdシングルです。 ちょうど今頃から夏にかけて大ヒット。ラジオでもよく流れていました…

この1曲 片想い/中尾ミエ、中森明菜

こちら、たまたま拾い上げた1枚です。 片想い・作詞 安井かずみ・作曲 川口 真 元々は、槇みちるシングル『鈴の音がきこえる』(1969年11月1日発売)のB面収録曲だったそうです。 中尾ミエが1971年にカバーして発売するものの、売れませんでした。その後、1…

氷川丸を見学してきました。

昨日、横浜港へ行ったのは、氷川丸 を見学するためでした。 氷川丸は、日本郵船が1930年(昭和5年)にシアトル航路(太平洋航路)用に建造した貨客船です。戦時中は日本海軍の特設病院船となり、戦後は再び貨客船として1960年まで活躍しました。1…

YOKOHAMA NOW!

"飛鳥 Ⅱ"ですね。 大きさは、これくらい〜 昼食は中華街ですが、本日は、あっさりとです。 ♪♪♪

「五つの銅貨」から「聖者の行進」

こんなレコードを発掘しました。 映画「五つの銅貨」(THE FIVE PENNIES SAINTS)主題歌「聖者の行進」(WHEN THE SAINTS GO MARCHIN' IN)ダニー・ケイ & ルイ・アームストロング(Featuring: DANNY KAYE & LOUI ARMSTRONG) 1959年の映画、このレコー…

ブラックベリーの様子(6月3日)

我が家のブラックベリー です。 次々と花が咲いています。 実も成っています。 緑色から徐々に赤色になり、その名のとおり、やがて黒色に変わります。 受粉に欠かせない、蜂もやって来ました。 ↓ ↓

50thの曲 ラヴ/レターメン

久しぶりに50thの曲です。 本日は、レターメンです。 LOVE/ THE LETTERMEN (JOHN LENNON) ご存じのとおりジョン・レノンの曲です。1971年暮れ発売され、翌1972年に掛けてスマッシュヒットしました。 ☆ LOVE THE LETTERMENhttps://youtu.…

アイホンとアイフォーン!

<アイホンとアイフォーン> 4月に、携帯会社を変更するに際して、ついでにスマホをiPhone SE3に替えました。ちなみに、スマホは、iPhone5から始まり、ずっとiPhoneで、3年程度の間隔で乗り換えてきました。[こちらは iPhone 8] 話は変わりまして、5…