今朝の新聞掲載のコンサートの広告で、八神純子さんの名前を見て、聴きたくなりました♪ 今宵は、こちら、みずいろの雨 です。 1978年9月5日リリースの5枚目シングルです。作詞 三浦徳子作曲 八神純子編曲 大村雅朗 いつ聴いても澄んだ歌声が素敵です♪…
"補助金が出る"と聞き、思い切ってエアコンを交換することにしました。 本日は、そのうちの1台目の交換でした。 こちらはリビング用で、13年振りの買い替えとなりました。 リモコンに「AI快適」の文字が・÷・そのほかにも機能満載、流石、新しいモデ…
9月(September)の曲です。 すみれ September Love 一風堂(IPPU-DO)作詞 竜真知子、作曲 土屋昌巳 土屋昌巳 :Vocal、Guitar、Bass見岳 章 :Keyboards藤井章司 :Drums 渋谷にあったディスカウントショップ「一風堂」からのネーミングです。ヤマハエピ…
君のひとみは10000ボルト 堀内孝雄・作詞:谷村新司・作曲:堀内孝雄・編曲:石川鷹彦 ☆ピカチュウは10万ボルト ☆ こちらは7ミリボルト高出力7mVのテクニクス205C II-Hで聴いてみました。 (びーわんさんもよくお使いですね。) ボルトと言えば、世界一…
先日、シングル盤「九月の風」(松岡直也)を聴きました。確かカセットもあったはず…と思い出し、探し出しました。 まとめて、ゆっくり試聴です。 1) THE SEPTEMBER WIND(九月の風) / 松岡直也 & ウィシング (1982年、LKF-3013) 2)A FAREWELL TO…
がさがさレコード日記 なお さんからの情報提供でNHK FMの「マイフェイバリットアルバム」を聴きました♪ 本日の邦楽アルバムの名盤は、 カシオペアの「ミント•ジャムス」でした。ライブレコーディングされた著名なベスト盤ですが、これを敢えて、ポータ…
「山さん」の露口茂さんの訃報に接しました。代表作「太陽にほえろ!」のアルバムを引っ張り出して聴きました。 演奏は、井上堯之バンド 「そうとも言い切れんぞ…」の台詞山さんこと露口茂さん名演が思い出されます。心よりご冥福をお祈りいたします。 ☆ 太…
先日紹介した 日立KH-1550を開封してみました。 このラジオは、特にFMの高感度を売りにしています。↓ 特徴はFMフェライトアンテナとツインロッドアンテナです。 通常のラジオのアンテナは、AMはフェライトアンテナ(内臓のバーアンテナ)FMは…
8月末なのに40度越えのところもあり、夏が終わりません…九月の声を聞いたら、少しは涼しくなるのでしょうか。がさがさレコード日誌 なおさんがこちらのアルバム盤を紹介されているのを拝見しましたので、連鎖で、当方はシングル盤を聴いてみました♪ 九月…
同じような型番の日立のトランジスタラジオの紹介が続きます・・・ 日立 KH-1550 特徴:FMフェライトアンテナ + ツインロッドアンテナ 「OMNIDIRECTIONAL FM antenna」「無指向性FMアンテナ」という意味のようです。↓ こちらは、手持ちのカタ…
現在、週3日、出勤しています。 暑いですが、昼休みには外に出て、神宮外苑のイチョウ並木を1往復することを日課にしています。 木陰は、嘘のように気温が低く感じます。木漏れ日が・・・ ここを散歩すると、必ず出会うのが、高級外車です。すぐ近くにディ…
本日は、ひたち へ行ってきました… 日立(HITACHI)のラジオを紹介してきましたが、本日は、ひたち海浜公園 へ行ってきました。 赤く染まったコキアは以前に観たことがあるのですが、この時期の新緑のコキアも涼しげでよいかなぁと、出かけました。 (太平洋…
本日のラジオは、日立 KH-1521です。 (参考) ↑先日紹介した KH-1520 と1番違いです。デザインは似ていますね。 1973年発売と思われます。 この頃の日立のKHシリーズには、パディスコのようなサブネームを与えられていないため、地味な印象が否めま…
本日の "ラジオ" は、こちらです。 夏のラジオ/徳永英明 作詞 秋谷銀四郎作曲 徳永英明(1986年) 徳永英明と言えば「壊れかけのRadio」(1990年)ですけれど、これはそれよりも早い、セカンドアルバム「radio」に収録されている、セカンドシン…
日立 KH-1520 1972年の日立のラジオのカタログに「新発売」として載っています。 以下は、カタログの記載から抜粋しました。 ・4IC+FETの超高感度を実現したFM / MW / SW 3バンド・見やすい大型3ウェイメーター採用・音にグンと厚…
今年「ラジオ100年」で、ラジオ紹介をするとか言っておきながら、未だ5台しか紹介していません・・・ 話は変わりまして、昨晩、久しぶりに中学時代の同級生とラジオ談義に花が咲きました。 当時所有していたトランジスタラジオは、彼が スカイセンサー …
たまに購入する stereo 誌 です。 最新9月号の特集「ラジオ100年」に惹かれ購入しました(^^)/ ♪♪♪
甲斐バンドの連鎖が、ブロ友のやまちゃんさんへ、そのまた再連鎖でです。 やまちゃんさんが、ブログで甲斐バンドの「翼あるもの」を紹介されました。シングル「安奈」のB面に収録されています♪「翼あるもの」は、元々はアルバム「誘惑」(1978年10月リリー…
「ヒーロー」(HERO)繋がりで、今宵はこちらです。 HERO (ヒーローになる時、それは今) 甲斐バンド(1978年12月20日リリース) 甲斐よしひろ 作詞作曲 弦管編曲 瀬尾一三 リリース直後の1979年1月1日、午前零時00分。新年を迎え…
「ヒーロー」(HERO)の連鎖で、本日は、 ボニー・タイラーの「ヒーロー」(原題:HOLDING OUT FOR A HERO)です。 1984年にケニー・ロギンスの「フットルース」と共に大ヒットしました。 「フットルース」のサントラ・レコードはかなり売れたと思います…
昨日取り上げましたヘイウッズの「悲しみのヒーロー」(原題:Billy, Don‘t Be a Hero) ふと思い出したのが、「ビリー」と「ヒーロー」?! ビリー•スクワイアの「ラヴ•イズ•ザ•ヒーロー」(Love Is the Hero)です。 5枚目のアルバム 「ENOUGH IS ENOUGH」(1…
8月15日は終戦記念日ということで、みなさん、ちなんだ曲を取り上げていらっしゃるので、小生もこの曲をセレクトしてみました。 悲しみのヒーロー/ヘイウッズBilly, Don’t Be A Hero / HEYWOODS <歌詞の要約>徴兵され戦場へ向かうビリーにフィアンセの…
ドラムの決闘 クルーパ 対 ベルスンという邦題が付けられたこのレコードTHE MIGHTY TWOGENE KRUPA - LOUIS BELLSON1963年発売のようです。 名ドラマールイ・ベルスンとジーン・クルーパのドラムの決闘ということで、子どもの頃、叔父のステレオで聴かさ…
本日は、盆の入りです。 外に出たら、ショウリョウバッタ(精霊蝗)がなんと2匹も! 1匹はクルマに、もう1匹は家の壁面にとまっていました。 全長は、どちらも10cm程度の大型です。 「俗説で、8月の旧盆(精霊祭)の時季になると姿を見せ、精霊流しの精…
自分が行ったのではありません。 下の息子が休みを利用して、大阪・関西万博とUSJへ行ってきたとのことで、お土産をもらい、併せて土産話を聞きました。 これは手提げ袋とミャクミャク。 そして、お菓子です。 なお、昨日の大雨の影響で東海道新幹線が遅…
今日から5連休の夏休みに入っています。 休みに入った途端、少し涼しくなりました。"涼風を献上"した効果が現れたのでしょうか?! 今日も涼しげなミュージシャンの涼しげなアルバムを聴きます♪ ジョイス・クーリングのアルバム『プレイング・イット・ク…
8月7日は、名ばかりの"立秋"でした。ここ数日、昼間の雷雨で、ほんの少しだけ暑さが和らいだ感じですが、まだまだ暑い日が続きますので"涼風〜"を献上します。 涼 風 / 岩崎良美・作詞 来生えつこ・作曲 芳野藤丸・編曲 大谷和夫 ・1980年5月リリ…
探偵物語の放送が始まった1979年。洋楽はどんなのが流行っていたのかなと調べてみたら、これがありました。 ラジオスターの悲劇/バグルスVideo Killed The Radio Star/The Buggles 歌詞では、1950年代にラジオを聴いたことを懐かしく回想し、"ラ…
昨日、たまたまチャンネルが合ったテレ玉で、『探偵物語』をやっていました。 しかし、次回が最終回とのこと、残念。(でも、youtubeとかでも見れそうではありますね。) あらためて記憶を辿ると1979年から1980年に放映されていたんですね。 松田優…
またまた日本の最高気温を更新してしまったようですが、そんな日に、「暑中見舞い」を聴いてみました。 以前、カセット市で入手した吉田拓郎の ONE LAST NIGHT IN つま恋(1985年)です。 カセットテープ本体のみ…… SIDE 11. 暑中見舞い2. 誕生日3. I'm in L…