2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧
10月もいよいよ最後の日となりました。 FOURPLAY(1991年)からこの曲を聴きました。 10月の朝リー・リトナーの作品です。 October Morning/Fourplay Bob James (keyboards)Lee Ritenour (guitars)Nathan East (bass)Harvey Mason (drums) ☆October Mor…
これは、長野県の実家敷地内の竹やぶから地下茎ごと掘って来た黒竹です。 鉢植えにして育て、25年程経ちました。先週あたりから、異変が・・・↓ 変な葉があるように感じていたのですが、今朝見ると、間違いなく、これは花が咲いています。 一般的に竹の花…
先日、中学時代の同級生に会いました。 彼が30年程前にフランスに赴任していた際に使っていたカセットテープ類、それを持ち帰り、そのままになっていたのが出てきたそうです。 当方が「今もカセットを聴いている」と言ったのを覚えていてくれて、お土産に…
今宵もカセットテープ 先に入手したボブ•ジェームスサイン•オブ•ザ•タイムスです。 SIGN OF THE TIMESBOB JAMES ボブ•ジェームスの9枚目のオリジナルアルバムです。(1981年) アルバムタイトル曲 "SIGN OF THE TIMES" を引用しました。 同曲への参加…
本日も 編曲 青木 望 さんの曲です。 チェリッシュの「ひまわりの小径」に続く、4枚目シングル盤です。 A面 古いお寺にただひとり作詞 山上路夫作曲 鈴木邦彦編曲 青木 望昭和47年(1972年)リリース B面落葉の喫茶店作詞 山上路夫作曲 鈴木邦彦編…
フォーク/ニューミュージックの名曲の編曲には青木望さんが携わっていることが多いです。昨日紹介した「風と落葉と旅びと」(チューインガム)もそうでしたが、この「どうぞこのまま」もです。 A面どうぞこのまま作詞作曲 丸山圭子編曲 青木 望 (1976…
懐かしい復刻版のチューインガムを紹介したところ、6V6GTさんから、 「風と落葉と旅びと、も期待してました」 とのコメントをいただきました。ありがとうございます。 懐かしの姉妹デュオ=チューインガムをお届けします。 風と落葉と旅びとチューイン…
タイトルの「延長コードとチューインガム」特に何の関係も無いのですが、実は、延長コードが必要になり、とりあえずDAISOへ行きました。 ありました、400円也、とても安いです。 そのときレジ付近で見つけてしまったのがこれらです。 チューインガム…
これは先週のカセットテープ・マーケットで購入したミュージック・カセットテープ。ボブ・ジェームスを3本入手し、その中の1本です。 BJ4は、ズバリ、そのタイトルどおり、ボブ・ジェームスの4枚目のアルバムです。これ以降は、ひねりを効かせたアルバ…
サイモン&ガーファンクルのサイモンさんの方を昨日聴いて紹介しましたので、今度はガーファンクルさんの方です。 青春の旅路 アート・ガーファンクル(TRAVELING BOY ART GARFUNKEL)(1974年リリース) なお、作詞したポール・ウィリアムス自身が歌っ…
猪苗代湖近く、野口英世記念館の前の地下歩道その名は「母と子の絆通り」 昨日も紹介しましたが、これを見たら、やはりこの曲を聴かずにはいられません。 母と子の絆/ポール・サイモンMOTHER AND CHILD REUNIOPAUL SIMON(レコーディング1971年、リリース19…
10月19日の行動 東北自動車道、郡山ICで降りて、息子の用事を済ませ、磐梯熱海温泉に立ち寄り湯♨️ その後、猪苗代湖へ向かいました。 写真は磐梯山 二十数年振りに野口英世さんに再会です。 今年は、野口英世さんから北里柴三郎さんへの交代劇(?)があり…
本日、こちらへ 運転は、息子に任せています(^^) ではでは。
今宵も先日入手したミュージック・カセットテープを聴いています。 TOTOのTHE SEVENTH ONE です。 タイトルのとおり、TOTOの7枚目のアルバムです。(1988年リリース) 当然ですが、当時はCDで購入して聴きました。 前作に続き、ジョセフ・ウィリアムスの…
先日入手したミュージック・カセットテープ T-スクェア(T-SQUARE)がありました。右側です。 F1グランプリのテーマ曲であるTRUTHを(1987年リリース)収録したアルバムです。 テープはこちらです。 輸入品ですが、年式は分かりません。 以前から所有して…
新ハイポジション・カセットテープを使ってみました。 まず、キャリブレーションです。 以前使った(録音した)のは、たぶん、 maxell UDⅡ だったと記憶しています。それとの比較になります。 LEVEL 400Hz 少し低めに出ました。 BIAS 15KHz 結構低めに出ま…
先日入手した新しく発売されたハイポジションカセットテープの紹介です。なお、併せてノーマルポジジョンも購入しました。 シュリンクを取り外します。 ケースから出しました。 精密感のあるケースとカセットハーフです。クリアで綺麗です。 ハイポジション…
昨日(10月13日)の カセット・マーケット 2024では、 生テープ以外にもミュージック・テープ も入手しました。 こちらの6本です。 著名なアルバムばかりですが、「カセットテープで聴く」というところが楽しいわけです。 外装に難ありという代物で、1…
今回、訪れた大きな理由のひとつは、こちらの販売があると聞いたからです。↓ 「ステレオ時代」のブースで販売されていました。 注目は、やはりこちら、ネット上で話題になっていて、気になっていました。↓ 復活したHIGH POSITION(TYPE Ⅱ)のカセットテープ…
カセット•ウィーク•マーケット2024 【Cassette Week Market 2024】 本日は、こちらに出掛けました。 続報します(^ ^)/ ♪♪♪
大山のぶ代さんの訃報に接しました。 古くは、「ブーフーウー」、「ハリスの旋風」そして、 「ドラえもん」と、親子2代でお世話になりました。 「ブーフーウー」のブーは大山のぶ代さんフーは三輪勝恵さんウーは黒柳徹子さんでした。 「ハリスの旋風」の石…
3連休に入ります。初日は土曜日、天気も良さそうですから、公園にでも出掛けましょうか。 昭和の時代、土曜日は基本的に"半ドン"でした(午前出勤、午後休み)。この"半ドン"というのが、令和の時代にはないですが、ウキウキ気分にしてくれました。 シ…
秋の夜長に似合います。 北北東の風/N.S.P (1977年リリース) 天野滋さんの詞と曲、約半世紀経って聴いてみてもやはり沁みます(*´ー`*) 北北東の風/N.S.P 作詞/作曲:天野 滋 編曲:瀬尾一三 北で生まれた僕が 寒さにふるえて南で生まれた君が…
すっかり涼しくなってきました。 秋の夜長にこの曲です。 シカゴのサード・シングル 邦題:長い夜原題:25 or 6 to 4「午前4時の25、6分前」という意味なんだそうです。"クエスチョンズ67/68"もそうですが、謎のタイトルが多かった初期のシカゴです(^^) …
先日、弟から連絡があって数ヶ月振りに会いました。持参してきたのはこちらです。 これは、ロジャー・ディーンの「views」という作品集(洋書)です。 私が、上京してまもなくの頃、多分1980年頃に神田の書店で購入したものです。 1975年に出版…
なにやら電子レンジから異音が・・・ この電子レンジ(正確には「オーブン・トースター・レンジ」)は、「00.7-12月期製」。↓ つまり2000年製で、かれこれ24年も使って来ました。 最大出力500Wで、最近、冷凍食品を調理するにはやや物足りなさ…
朝食は、時間節約のため、トーストとカフェオレ(と言っても「ネスカフェ+ホット牛乳」)にしています。 昨日、いつもの店でネスカフェを買いました。 ちょっとパッケージデザインが変わったかなと感じましたが、値段はいつもどおりだったので、それ以上気…
10月1日は東海道新幹線開通60周記念日ということで色々と特集も組まれていました。 こちらは、20年程前に出版された国鉄115年の歴史書で、少し前に入手したものです。 この中に、昭和6年(1931年)当時の 「詳細鉄道地図」が掲載されていまし…
手元にある中では結構古めのカセットテープです。 SONY HF 録音データを見るとデッキはテクニクスRS-678U自分がこれを購入したのが1978年4月で、約2年間使いましたから、その頃の録音ということになります。 音源は、レコードムーディー・…
すりにつかまろうね ・・・すりはつかまえましょう(^^)/