新ハイポジション・カセットテープを使ってみました。
まず、キャリブレーションです。
以前使った(録音した)のは、たぶん、
maxell UDⅡ だったと記憶しています。
それとの比較になります。
LEVEL 400Hz 少し低めに出ました。
BIAS 15KHz 結構低めに出ました。
LEVEL 400Hz 調整しました。
BIAS 15KHzも調整。
シャッターを押した瞬間に少しだけLchが上がりましたが、こんなものでしょう。
さて、どうなりますか…
録音したのは、山下達郎のSPACY
(2023年のリマスター盤です。)
TAPE/SOURCEを切り替えて聴いてみました♪
これはかなりの実力者です。
きちんとキャリブレーションを行うと、テープの個性が消えてしまうとも言われますが、ソースに近い録音/再生ができることは実力が伴っている証でもあります。もちろんデッキの性能と相性もあるかもしれません。
Dolbyは使用しませんが、ヒスノイズはあまり気になりませんでした。これはハイポジションテープであるが故の長所です。
加えて、ドロップアウトすることもなく、品質面でも上々の出来という感じです。
最後に・・・
昨日紹介したところですが、録音防止のための「穴」が開いています。
当然ながら、そのままでは録音することができませんでした。
セロテープを貼るなどの対処をしないといけません。
当方は、ティッシュペーパーをちぎって詰めました(^^)//
題して「鼻血止め作戦」です。